「人」という肩書きで生きる

好きな人を取材して、その人の生き様を紹介しています。

No.5 世代を超えて愛されるフットサラー

 

笠井崇史さん(30)の周りには自然と人が集まってくる。大学からフットサルをはじめ、3年次にはキャプテンを務めた。卒業から8年たった今でも現役大学生といっしょにフットサル大会に出場し実績を残している。世代を超えて周りから愛され、何年たっても、チームとのつながりを持ち続けられる理由とは。5/4に開催されたエフチャンネルピヴォチャレンジカップ2015試合後に話を聞いてみた。

 

f:id:bubbagump-0404:20150517191437j:plain

 

ひとりで頑張っていた学生時代

もともと大の負けず嫌いで闘争心も強かった笠井さん。高校でサッカー部の副キャプテンを務めていた時は誰にも頼らずひとりで何でもしていた。「今に比べると、昔はだいぶ尖っていたな。高校サッカー部の時、練習中や試合中は話しかけられないくらい怖い雰囲気を醸し出しているってマネージャーに言われました。自分では全く自覚なかったから、言われたことに対して腹が立ったりもして……」

 

ひとりで頑張ることは大学でフットサルサークルに入ってからも続く。「試合中熱くなりすぎて暴言吐いたり、キレたり結構していました」熱くなるのは勝ち負けにこだわっていたからだろうか。

 

そんな中、フットサルサークルの同級生たちが笠井さんを変えていく。

「ひとりで頑張るなよ」

「笠井が楽しまないと、俺らも楽しくない」

周りは笠井さんの頑張りをちゃんと見ていた。全力で駆け抜ける姿を見ていたからこそ、自然と手を差し伸べたくなったのだろう。

そして、何でも自分でやっていた笠井さんは、サークル運営に関して徐々に周りに役割を振れるようになっていく。「宴会で盛り上げられるやつ、会計きっちりできるやつ、常に冷静でいられるやつ、周りにはすごいやつらがいたことに気づきました」

 

 

言葉の裏にある愛情

大学のフットサルサークルでプレーしだしたことを期に、笠井さんは人を動かすスキルを伸ばしていく。

「人を動かすのってすごく難しい。でも、その場の状況をよく考えます。直接自分が言うのか誰かに言ってもらう方が良いのか、言うタイミングは練習中か練習後かとか。そこは頭使ってます」

そして思ったことはハッキリ相手に伝えて指示を出す。

「誰かに何かを言うことに対して抵抗はないかな。人に何かを言う時って、相手のためにもなるし、全体に関わることもあるからそこはきちんと言う」

 

 

もう一つの理由は、笠井さんの率先垂範にあるのではないかと学生時代同じサークルに所属していた筆者は思う。笠井さんに言われると、いつも素直に動いてしまうのだ。

「自分が人に指示するだけのことをしていると思うからね。逆に、自分の努力が足りなかったら相手に対して何も言えない」

笠井さんは指示を出すだけに見合った行動をしているからこそ、言われた相手も自然と動いてしまうのだろう。その指示の裏には「愛情」がある。「指示を受けた人が動いた結果、チームに貢献できたっていう喜びを感じて欲しいと思う。でもそれは敢えて言わない。自分で気づくことによって人って成長するもんだと思うから」

 

そして、ささいなことでも「ありがとう」「ごめんね」を添えることを忘れないのだ。

「やってもらって当然と思うことはないな」

でも試合中は別。試合ではミスをしないことが前提のため、仮にミスしたとしても謝るのではなくてその分練習してレベルを上げようと思うのだそうだ。笠井さんの中のアスリート魂を垣間見た気がした。

 

相手に対して愛情をもって最適な方法でアプローチしていくこと、そして自ら進んで動いていく姿勢こそが、世代を超えた仲間付き合いをするコツなのかもしれない。

 

f:id:bubbagump-0404:20150517191527j:plain

 

写真:エフチャンネルピヴォチャレンジカップ2015にて

 

チームの中で最年長の笠井さん。学生時代いっしょにプレーしていたのは

この内の半分以下で、中には年齢が一回りも違う現役大学生もいる。

 

 

人の成長に携わるのが好き

大学時代は小学校のサッカースクールのコーチをしていた。「中にはひとりが好きな子がいたり、すぐいじけてしまったりする子もいる。そういう時は他の生徒に声をかけさせるように促します」

笠井さん自身もその少年を直接叱咤激励する。その一方でスクールの生徒同士でチームワークを高めるよう仕向けることを忘れない。「生徒の中で上手く巻き込んでくれそうな子に声をかけて、チームで動くことの大切さを伝えます」それでもひとりになってしまう子がいた場合はどうするのだろうか。

「そういう時は、仲間に入りたがらない本人に注意すると同時に、周りの生徒にも注意します。チームでプレーするスポーツなんでね」

 

面倒見の良い優しいコーチだったと思いきやそうでもなかったらしい。

「よく叱る怖いコーチだったと思います。でも、生徒との距離は一番近かったかな。怒るのはプレーに関してではなく、マナーの方ね。あいさつができなかったり、親御さんや相手選手に対して失礼な態度をとっていたりした生徒に対しては容赦しませんでした」

 

それらはすべて笠井さんが幼少期に両親から習ったことだ。「父親はめっちゃ怖い。今でも怖いんだけどね。礼儀作法は小さいころから徹底的に躾されました。“ただいま”“おかえり”の挨拶は必ず玄関まで行ってするとか、お礼や謝罪はきちんとするなど、基本的なことを小さいころから身に付けさせられました。でも、最近はできてないこともあるんだけどね」と少しバツが悪そうに笑いながら話す。

 

当時教えていた小学生たちは今では大学生に。笠井さんと同じようにサッカーコーチをしている人も中にはいると言う。

「今でも年賀状とかハガキが届くんよ」

顔をほころばせて話していた。こういう事が何よりも嬉しいのだそうだ。

 

人を育てることが好きな笠井さんは、現在の職場でもその能力を発揮している。

「新人の頃は営業数値No.1を目指して頑張っていました。でも今は自分の仕事は最低限にとどめて、その分教える側にまわっているかな。面倒見るのが好きなんよね」

 

周りから教師になったら?と言われることもあるのだとか。

「育てることが好きなんでね。でも、今から教職とって試験受けるだけの気力がない(笑)」

 

これからも笠井さんを中心とした輪は益々広がっていくだろう。公私ともに活躍していく姿が目に浮かぶ。

 

 

 

f:id:bubbagump-0404:20150517191548j:plain

 

 

現在、GORDO(ゴルド)というチームでフットサルの試合に出ている。GORDOはスペイン語でデブという意味だ。「現役時代65kgくらいだった体重は現在90kgくらい。ピーク時は98kgまでいった(笑)」

フットサルの活躍はもちろん、体重管理も応援していきたい。

 

 

 

【略歴】

座右の品:あだち充の作品。特に好きなのは『タッチ』

生年月日:1984年6月15日生まれ O型 ふたご座

経歴:北大和高校→同志社大学経済学部→製薬会社MR

家族構成:父、母、兄、姉

趣味:フットサル、ゴルフ、猫(るるぽん、グレー)と遊ぶこと

特技:どこでも生きられる(なんでも食べてどこでも寝られる)

お気に入りスポット:自然の中。あとベットの上(食後はいつもここでゴロン)

好きな食べ物:肉! まだ肉!

嫌いな食べ物:昔はトマトがダメだった。今は克服。

好きな言葉:継続は力なり

尊敬する人:家族全員。特に父親。

Twitter URL:同志社フットサルクラブHP  http://dfc.noor.jp/

 筆者とのつながり:大学時代のフットサルサークル

f:id:bubbagump-0404:20150517191610j:plain

グレー(手前)るるぽん(奥)

 

(執筆:小野 ヒデコ)

 

<小野ヒデコプロフィール>

おの・ひでこ 1984年生まれ。自動車メーカー、アパレル会社勤務を経て2015年にライターに転身。

No.3 清澄白河でゆるやかなつながりを作り、魅力を言葉で伝えたい

一言ずつ丁寧に話す岡島梓さん(30)。ある大学の地理学研究会で出会った両親の元で育ち、その影響で街の歴史や地理に興味を持ち始める。そして大学入学後、東京をテーマにしたフリーペーパーに出会い、街の情報を言葉で伝えてみたいと思った。大学卒業後、大手鉄道会社に勤めながら2冊の本を自費出版。街の交流場をつくることにも関心を持っていたため、退職後はカフェの店員として働き、現在はフリーライターとしても活動中だ。「本当にしたかったこと」に向き合い、現在も模索している彼女のこれまでを追ってみた。

 

 

f:id:bubbagump-0404:20150516021603j:plain

 

まちの地理と歴史、そして書くことが好き

「都市に興味があって、その成り立ちに関わる地理的条件や歴史を知りたいと思っていました。今でも世界中の都市を巡りたいし、東京をもっと歩きたい」

大学1年次には西洋史を専攻した。今世界中で起きている問題の原因を少しでも理解したくて、現代史を学ぼうとした。だが、西洋史クラスは2年次以降、文献の翻訳がメインだと聞かされた。

「今につながる歴史を学びたかったから、ラテン語の翻訳? と全然ピンとこなくて」

急きょ進路を変更し、卒業論文では東京の歴史や地理への関心が高まっていたため「公共交通機関で東京の観光を盛り上げる」というテーマを取り上げた。

 

就職活動には、2つの軸をもって臨んだ。ひとつは、東京の街に関われる交通系の会社、もうひとつは出版社だ。駅構内に置かれていたフリーペーパーの内容に圧倒され、あこがれていた。しかし、出版社への活動は途中でストップする。「編集者は企画・管理ができないといけない。ただ文章を書きたいだけの私にはとても無理だと。でも当時は出版社でなければ記事は書けないと思っていたので、書く仕事はあきらめました」

そして、縁あって東京地下鉄株式会社東京メトロ)に就職した。

 

入社1年目に出会うカウンセラーの一言

2007年に東京メトロに入社。希望の配属先は広報部だった。「メトロニュースというフリーペーパーや社内報の発行元であり、もしやあきらめた夢が叶うのでは! と思いました」

ところが配属されたのは人事部。しかも、給与担当というのは予想外だった。「大雑把で細かい数字は扱えないと面談で伝えたので、総合職としては当たり前の配置なのですがこたえました…」

苦手な仕事に悩み、人間関係でもトラブルを起こした。

「ある時期から、悲しくもないのに、PCの前に座っていると突然涙が出るようになりました。“これはちょっと変だ”と思い、社内のカウンセラーを訪ねました」

駆け込んだ先にいたのは、彼女にとってかけがえのない存在になる女性だった。彼女は話を聴くだけではなく「本当は何がしたいの?」と、尋ねた。

 

「文章を書きたいです」

 

無意識に口から出た答えだった。

「自分でもびっくりして、カウンセラーさんも驚いて『え、鉄道会社に入ったのに?』って二人で顔を見合わせていました。彼女に会わなければ引き出されなかった、奥底の本音だったんだと思います」

「文章くらい、会社にいても書けるじゃない」そんなカウンセラーの言葉で、会社員・人事部という肩書きから離れることができた。加えて、カウンセリング後に見つけた小学校時代の文集には「絵本作家になりたい」と書いてあった。あの日、自分でも驚いた答えが腑に落ちて、入社4・5年目に小説2冊を自費出版した。

「ボーナス一年分つぎこみました。会社員でよかった(笑)助言をくれたカウンセラーさんに“手に取れる形にできたよ”と伝えたくて、Amazonでも販売ページをつくりました」

顔をほころばせながら彼女は話す。

 

 

やり残しに向き合ったふたつの出来事

入社してから4年目、東日本大震災が発生した。

地震が起きた時、“もうダメかもしれない”と本気で思いました。京都での体験なので大したことはないのですが、阪神大震災の記憶を超える揺れだったので」

大きな揺れの中、机の下で頭をよぎるのは、数々のやり残してきたこと。揺れが収まると、動揺を抑えられない彼女とは違い、同僚たちはすぐさま着席して仕事を始めた。

「自分は仕事にすぐ戻れなかったし、揺れている間、この後すぐ起こるだろう鉄道網の混乱なんか考えもしなかった。会社員失格です」

そして、震災から10か月後、職場の同僚が病気で亡くなった。元気なうちに、あの日頭をよぎったやり残しに手をつけよう。葬儀を手伝い終えた後、気持ちは固まった。

彼女は半年後に退職した。カウンセラーとの出会い、震災、そして同僚の死で立ち止まることがなければ、彼女は今でも同じ場所で働いていたかもしれない。あらゆる物事が彼女を違う場所へ連れていった。

 

清澄白河、ポートマンズカフェではたらく

「2冊目に書いた小説のキーになっているのは、人が出入りする喫茶店。人が集ってくつろぎ、会話やアイデアが生まれる場所を持ちたいという思いも、小説を書く中で再確認しました」

東京メトロを退職後、彼女はカフェで働き始める。

「清澄白河のPORTMANS CAFEにアルバイトで入れてもらいました。PORTは人が集まる港町であり、船が休む港であり、情報が集まる基盤でもある。私がやりたいことが名前になってる! と急いで面接を受けに行きました。今もお店で働かせてもらいながら、時折、友達を集めた会『喫茶あずさ』を開催しています。名前はふざけてますが、バックグラウンドが違う人同士が“ただの友達”とともに過ごせる場所をつくりたいです」

 

f:id:bubbagump-0404:20150516021649j:plain

 

顔の見える取材を

さて、文章を書きたいと退職したものの、ライターになる目途はついていなかった。

「退職した後に気付いたんです。ライターの勉強ってしたことない…ほんと、遅いんですけど」

彼女はあるライター講座へ通い、そこから仕事へのつながりが生まれた。そして運よく、カフェの経営母体であるデザイン事務所からも仕事をもらえた。これらの仕事を中心に、2年間仕事を選ばず続けたことで、スポットライトを当てたいのは街と街で頑張る人々、このふたつだと感じることができた。

 

 

地域の魅力を伝える係

「2014年後半からは、地域ではたらくという目標を立てました。特に、自分が暮らす街でもある清澄白河に軸を置きたかった。地図をつくりたいと言い出したのも、その目標がベースにあります」

彼女は、地元の有志とともに清澄白河のタウンマップ『ROUTE』の作成に携わり、2015年4月末から清澄白河駅や店舗に配付を始めた。

「清澄白河は、路地にも素敵なお店があります。ブルーボトルコーヒーのおかげで知名度がアップしましたが、他にも寄り道したくなる場所がたくさんありますよ! と伝えたかったんです。ある日、ROUTE片手に歩く女性にすれ違った時、思わず話しかけそうになりました。(笑)」

本当にしたかったことに向き合い、少しずつ形にしている岡島さん。これから先の展開にも、期待していきたい。

 

f:id:bubbagump-0404:20150516021741j:plain

 

【略歴】

座右の品:宮本 輝『青が散る

     「中3の時に読んだ本。不思議な読後感は今でも印象に残っています」

生年月日:1984年6月15日生まれ ふたご座 B型 

経歴:京都市立境谷小学校→高崎市立佐野中学校→県立高崎女子高等学校→早稲田大学第一文学部→東京地下鉄株式会社→ポートマンズカフェ店員、フリーライター

家族構成:夫

趣味:たわいもないおしゃべり

お気に入りスポット:清澄庭園、都市の川辺

特技:人と店の名前をすぐ覚える

好きな食べ物:ベーグル

嫌いな食べ物:貝類・和菓子全般

好きな言葉:楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

URL:facebook : https://www.facebook.com/azusa.okajima

Amazon : 津川梓 著『ハロー私のエトランジェ』『ヒカリノイト』

   http://www.amazon.co.jp/%E6%B4%A5%E5%B7%9D%E6%A2%93/e/B004EYLAXO

筆者とのつながり:友人の紹介

 

 

f:id:bubbagump-0404:20150516021825j:plain

 

(執筆:小野 ヒデコ)

 

<小野ヒデコプロフィール>

おの・ひでこ 1984年生まれ。自動車メーカー、アパレル会社勤務を経て2015年にライターに転身。

No.2 みんなの拠り所になる空間を作りたい

小田急豪徳寺/世田谷線山下駅から徒歩3分の場所に佇むごはん屋さん「夜ごはん 月」。2011年3月の満月の日にオープンした。ランチにはチェコ料理のブランボラーク、夜には体に優しいお惣菜とコアな日本酒がいただける。ひとりで切り盛りしているのは、女性経営者の汐井里英子さん(37)。石川県出身の元ダンサー。現在は世田谷区在住の一児の母。小柄で華奢な彼女の中に詰まっている、お店を経営していく上での「想い」に耳を傾けてみた。

 

f:id:bubbagump-0404:20150403212135j:plain

 

「夜ごはん 月」をオープンしたきったけ

はじめから飲食店に興味があったと思いきや、「元々はダンスやインスタレーションなどのパフォーマンスをメインに行っていて、サブとして飲食店で働いていました。」前のお店のチェコ料理店では料理長を務めていた汐井さん。そのお店が閉店になるタイミングで、「お店出してみたら?」と言われたのが自分の店を持つきっかけだったと言う。独立するのは大変だったのではないかと聞いてみた。大変だった~という返答が返ってくると予想したが、実際は「縁があって。」という回答だった。

 

「本当に縁とタイミングが良かった。この場所もちょうど空いていたり、家具デザイナーの知り合いがたまたま海外から帰ってきたりしていたり。12~13人の力を借りて1ヵ月ほどで内装をすべて完成させました。」大変なことも多かっただろうが、そういう素振りをあまり見せない彼女は、苦労をもみんなで力を合わせて作り上げた喜びに変換しているのかもしれない。

 

f:id:bubbagump-0404:20150403212207j:plain

 

女性向け⇒常連客は独身男性

お店のコンセプトは「女の子メインのごはん屋」だったそうだ。「居酒屋というと女性はなかなか一人では入れないし、カロリーも気になる。だから夜遅くても食べられるような体に良い和食を出したいと思って。なかなか健康的な和食屋さんってないでしょ?それこそパジャマとかでもOKな感じで。」しかし実際は、独身男性に大人気だ。「なんでかわからないんだけど、30代の独身男性やバツイチの方がよく来てくれるの。最初は何人かで来店するんだけと、その後はほとんどひとりで来られるようになります。女性は全然。なんでかな~。」と首をかしげていた。毎週訪れたり、遠方から定期的に足を運んでくれたりするお客さんもいるそう。ここが「家」のようにくつろぐことが出来る空間であることを物語っている。

 

f:id:bubbagump-0404:20150403212243j:plain

 

経営者として、一児の母として

独立してから結婚をし、息子さんが生まれた。「育児は本当に大変。でも、この場所があるから子どもと一緒に働くことができるのが嬉しい。」家族と保育園という社会以外に、息子さんはお店に来る人たちと触れ合うことができる。「地域の人と一緒に育てていく」というのが汐井さんの理想だ。「核家族が増えて近所との交流も少なってきている中で、地域の人と助け合いながら子育てをしていくことでお互い良い方向にいくんじゃないかな。メビウスの輪みたいに。」メビウスの輪とは、無限の繰り返しを意味する。人から助けられた時の嬉しさと感謝の気持ちが、また別の誰かを手助けする原動力になる。その幸せの連鎖がどんどん続いていく-そんな場所を作っていきたいと彼女は考える。

 

働くことはもちろん大変だ。それでも、「自分の武器は料理」とはっきり言う彼女は、自身の強みを知っていて、それを存分に発揮しているのだ。お昼にはブランボラークというチェコ料理のジャガイモのパンケーキを出している。チェコという国は北海道と緯度が同じだ。そのため、野菜と言ったら根菜野菜がメインになる。セロリアック(※セリ科の野菜で肥大した茎を食べる)も主流の食材だが値段も高く、日本ではあまり一般的に知られていない。「日本人の舌に合うよう味のバランスを考えています。海外で食べられていても日本ではあまりウケないものもあるので良いとこ取りをしています。」チェコ料理は1日1品にしたり、イベントの時に出したりするなど工夫して経営をしている。

 

f:id:bubbagump-0404:20150403212310j:plain

 

みんなの拠り所になる空間に

「夜ごはん 月」では飲食の他に、場所を貸し出すこともある。子供のおもちゃと適度に広く、騒いでも周囲に迷惑にならない空間であるため、子供連れのママ会などにもよく使われる。また、いろいろなイベントも企画されている。アフリカ・グルジア料理やチーズフェアなど食にまつわるものから、音楽や本の関連イベントも行っている。コンセプチュアル・アート(※概念芸術)にも精通している彼女は飲食を超え、一アーティストとして「夜ごはん 月」を表現の場としている。彼女の中にあるのはインタラクティブという言葉だ。“食事を提供する-食事を食べる”という一方通行ではなく、もっとお互いが交流し合える場を作りたいという強い思いがある。「ビブリオ(※読書会)を行った時、参加者は50~60代の男性がほとんどでした。内容もアカデミックな感じで。今、私がしたいのは本をあまり読まない人、特に20~30代の人にも気軽に参加してもらえるようなハードルの低いイベントを企画することです。」まだ具体的な方法は検討中だ。

一般的な飲食店に止まらない、汐井さんの真っ直ぐな熱い想いが感じられた。

 

f:id:bubbagump-0404:20150403215540j:plain

 

ピンクカレー!?

この4月18日にも花屋さんとのコラボイベントを計画中だ。「ピンクの花を浮かべたピンクカレー」を作る予定。ピンク色のカレーもスパイスを上手く使ってできるそう。汐井さん自身が「ピンクのカレーを中年のおじさんが横一列で食べている絵をみてみたくて。」と楽しそうに言っている。実現したらなかなかお目にかかれない光景になるだろう。また、参加してくれた女性の方には、お花屋さんから花を髪飾りとして付けてもらえる特典もあるようだ。老若男女を問わず、誰でも自由に楽しく参加できるイベント。今回もたくさんの人々が出会い、つながれる場所になるはずだ。

 

 

カウンターのあるほど良い空間と、美味しいごはんと、いつもナチュラルに迎えてくれる汐井さんがいる「夜ごはん 月」。お店のネーミングは、「満月」から来ている。「三日月とかではなく、満月。まるい形はつながりの意味も込めて。」これからも色々なイベントを仕掛けていく汐井さん。その周りには新たにたくさんの人の笑顔が生まれていきそうだ。

 

f:id:bubbagump-0404:20150403212413j:plain

 

【略歴】

座右の品:パトリック・ボカノフスキー『天使』

     「美しい。」

生年月日:1977年 生まれ 0型 しし座

家族構成:夫、息子(3歳)

趣味:読書

お気に入りスポット:千歳船橋の桜の樹

特技:おどり

好きな食べ物:さくらんぼ(サトウニシキ一筋!)

嫌いな食べ物:特になし

尊敬する人:大江健三郎

Twitter URL:夜ごはん 月 yorugohan_tsuki

 筆者とのつながり:近所のごはん屋さん

 

(執筆:小野 ヒデコ)

 

<小野ヒデコプロフィール>

おの・ひでこ 1984年生まれ。自動車メーカー、アパレル会社勤務を経て2015年にライターに転身。

No.1 「人の体」を通して心もケアしていくプ女子

ピラティス」をご存じだろうか。ヨガと同じように主に女性の間で人気が出のあるエクササイズのことで、筋力・バランス強化に加え体幹やインナーマッスルを鍛えることができるため、近年ではリハビリテーションの目的としても行われている。そんなピラティスのインストラクターとして活躍している葛西むつ美さん(36)。スポーツインストラクターとして勤めていた会社を退職し独立した。ピラティス1本のフリーランスとして活動するようになってから4年が経った今、彼女はどのような気持ちで仕事とそして生徒と向き合っているのだろうか。

 

f:id:bubbagump-0404:20150324170415j:plain

 

 

人の体を扱うということ

葛西さんはグループレッスンとパーソナル(個人)レッスンと両方行っている。生徒は下は20代から上は60代まで幅広い年齢の方がいる。「“レッスンは“健康”になることを目的として行っているものであり、それをフォローするのが私の役目。」続けて彼女は言う。「面白いんだけどね、20~30代前半の人は健康に無頓着なんです。まだ体の自由が利くから、『動けなくなる』という感覚が想像つかない。でも、それが40代になると、体のどこかしらに『ガタ』がくるんです。そうするとおのずと健康や自分の体に関心を持つようになるんですよ。」

 

運動は健康に良いイメージだが、方法を間違えればマイナスの効果があることを忘れがちである。ピラティスとは負荷を自分で調節できるトレーニング。だからこそ、来ている生徒一人ひとりの状態や心情を観察することが必要になってくるのだ。「人の体」を扱うこと。それがインストラクターとしての葛西さんの真髄。心技一体という言葉があるように、心と体は引き離せないものだ。「その人の体を通して、心の気づき、心のケアも一緒にしていきたいんです。」これが彼女のインストラクターを続けている理由だ。

 

f:id:bubbagump-0404:20150324170511j:plain

 

 

ある生徒さんとの出会い 

グループトレーニングには色々な人が来る。ある生徒は、指導した内容を理解せず、ただ参加をしに来ているだけだった。「当初は、それにものすごく腹が立ってね。なんで動いてくれないのか?何しにきたの?そんな風にばっかり思ってて。」ハニカミながら話す彼女は、当時のことを振り返りながら語る。「それでも生徒さんなのだから、目をつぶってました。でもストレスが溜まっていって・・・でもね、そんなある日、その方を前にして、“この人はこれでいいんだ”って認められた瞬間があったんです。」人は変えられない。そうであれば、自分が変わるしかない。それを実体験として学んだ瞬間だった。

 

それ以降、その方とも上手くコミュニケーションがとれるようになったそうだ。「不思議です。相手は何も変わってないのに、自分の見方を変えるだけでこんなにも楽になるんだって思いました。」人を変えることはできないかもしれない。そうだとしたら、自分が少し見方を変えたり、立ち位置をずらしたりすることが大事なのかもしれない。「頭でわかっていても、心に落ちてくるまで時間がかかる。そして実際に行動に移せるようになってはじめて楽になるんですね。」

 

「自分自身」が商品

フリーになった時のことを聞いてみた。一言、「楽しい」という答えが返ってきた。「でも、フリーだからこそ誰かと関わっていく必要性を感じます。組織にいれば、放っておいても人の繋がりはタテヨコとできていくけれどフリーではそれが全くなくなるから。」身一つになった時、自らつながりを築き上げていく必要が出てくる。

「でも当初は気を付けないとレッスンを詰め過ぎてしまって・・・レッスンの本数が直接給料に反映するからやり過ぎてしまっていた時もあったなぁ」そう客観的に見られるのは、現在の葛西さんはその当時とは違い、余裕をもって仕事をしているということだ。最近では、同業種交流会をはじめ、異業種交流会にも参加し始めた。色々なつながりができて面白いという。「自分が商品。だからこそ積極的に売り込んでいかないと。」

 

f:id:bubbagump-0404:20150324170518j:plain

 

「苦しく悩んでいきたい」

生徒たちとの関わり方に、葛西さんは今一番の壁を感じている。「ドクターとインストラクターの違いは、ドクターは診断できるけど、インストラクターはできないということです。」その日その日によって、生徒の雰囲気の違いに気づくのだそうだ。一番わかるのは1週間に1回のペースでレッスンを受けてくれる人。毎日会っていたらおそらく気づかない変化を、1週間という期間を空けると顕著にわかるのだそうだ。前回と同じメニューをしていても、息が上がってしまったり、明らかに体力がなくなってしまったりしている生徒を見るととても心配になる。

 

「インストラクターは医者のように診断はできないけれど、診察へ行くよう促すことはできるから。」ただ、その言い方も難しい。下手に伝えて、生徒を不安にさせてはいけない。どうやって、みずからの意志で病院に行こうと思ってもらえるか・・・先輩インストラクターなどにアドバイスを乞う方法もあるだろうが、彼女は敢えてそれをしない。「自分で考えたいからね。」ベテランの先輩に聞けば早いのかもしれないが、実際にその生徒を良く知っているのは葛西さん自身だ。そこは自分で言葉を選んで伝えていきたいと強い意志のこもった目をして答えた。「ここは苦しく悩んでいきたい。」この壁を乗り越えた時、2倍も3倍も大きく飛躍するのだろう。

 

 

「プ女子」=プロレス好き女子

 

そして、もうひとつ、葛西さんは「プ女子」でもある。「え?プ?」と聞き返してしまったのだが、ご存じの方はいるだろうか?「プロレスファンの女性」のことを「プ女子」というそうだ。葛西さんは20歳の時、総合格闘技と出会い、格闘技を始める。その関連もあってプロレスにも興味があったのかと思いきや、最初は全く関心がなかったそうだ。きっかけはプロレス観戦の招待券をもらったこと。しかもとても良い席で、目の前で行われる圧巻の戦闘にただただのめり込んでしまった。

 

「プロレスは全部シナリオ通りに進んでいくんですよ。それが本当にすごくて!」と熱く語ってくれた葛西さん。今回はお昼に会っていたのだが、ここにお酒が入っていたらもっと熱くプロレス話をしてくれたのだろうと思う。次回はビールを交えて話を聞いてみたいと思った。

 

5年後、10年後の明確なビジョンはまだないけれど、漠然と「こうなりたい」というイメージがある。それは、生徒の中には40代やそれ以上の方も多く、自分の将来を重ねやすいからかもしれない。「近々また格闘技を始めようかな・・・」とつぶやいていた葛西さん。年齢に関係なく、アクティブにポジティブに進んでいく姿に元気づけられる人も多いのだろう。でも、くれぐれもケガには気を付けて欲しい。応援していきたい。

 

 

f:id:bubbagump-0404:20150324170525j:plain

武蔵小杉64カフェにて

64Cafe+Ranai - 基本情報 - Google+

 

 

座右の品:吉田松陰『覚悟の磨き方』

「『吉田松陰』を知った本。めくって1ページ目にある“この命をどう使い切るか。ついに志を立てる時が来た。”を読んで鳥肌が立ちました。周りとは一風異なっていた型破りで勇敢な松陰と、人と同じとことをするのがキライ!という思いが重なって感銘を受けました」

家族構成:父、母、姉

趣味:プロレス観戦(プロレスリング・ノア所属の小峠篤司選手が大のお気に入り♡)

お気に入りスポット:多摩川(川)、海

特技:たくさんビールを飲めること!

好きな食べ物:ビール!(アサヒとハートランド押し)

嫌いな食べ物:いくら

好きなタイプ:豪快な人、筋が通っている人。見ていて気持ち良いから!

嫌いなタイプ:細かい人、言っていることが小さい人。

ブログURL:カサイムツミブログ http://ameblo.jp/pilates623/

筆者とのつながり:宣伝会議無料セミナーの帰りで話した10分間

 

(執筆:小野 ヒデコ)

 

<小野ヒデコプロフィール>

おの・ひでこ 1984年生まれ。自動車メーカー、アパレル会社勤務を経て2015年にライターに転身。